ネジロキノカワガ
2023年9月7(木)
ネジロキノカワガ 撮影日2023/09/07 撮影場所:勿来の関

①ネジロキノカワガ(コブガ科キノカワガ亜科)
赤矢印は腎状紋を指しています。
腎状紋が有るからと言ってもヤガ科ではありません。
ヤガ科の腎状紋は円くはなく空豆の形に似ているからです。
本種の仲間はヤガ科・シャクガ科のように仲間の数が多くありません。

②ネジロキノカワガ
緑楕円内をよく見て下さい。
疣(いぼ)のような突起が5個以上見られます。
そのような突起は緑楕円内だけでなく彼方此方に散在しています。
だから,疣のような突起が見られたらコブガ科を探せば速く見つかるでしょう。
胸部背の周辺が白くなっているので名前にネジロが付けられたのでしょう。
幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べます。
年2化で5月・9月に羽化します

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ネジロキノカワガ 撮影日2023/09/07 撮影場所:勿来の関

①ネジロキノカワガ(コブガ科キノカワガ亜科)
赤矢印は腎状紋を指しています。
腎状紋が有るからと言ってもヤガ科ではありません。
ヤガ科の腎状紋は円くはなく空豆の形に似ているからです。
本種の仲間はヤガ科・シャクガ科のように仲間の数が多くありません。

②ネジロキノカワガ
緑楕円内をよく見て下さい。
疣(いぼ)のような突起が5個以上見られます。
そのような突起は緑楕円内だけでなく彼方此方に散在しています。
だから,疣のような突起が見られたらコブガ科を探せば速く見つかるでしょう。
胸部背の周辺が白くなっているので名前にネジロが付けられたのでしょう。
幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べます。
年2化で5月・9月に羽化します

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
アオスジアオリンガ
2023年4月14(金)
アオスジアオリンガ 影日2023/04/14 撮影場所:勿来の関

①アオスジアオリンガ(コブガ科リンガ亜科) ♀と思われます。
本種を初めて見る方はヤガ科と思ってしまうでしょう。
胸部背には毛が密集して生えていますし,翅を屋根形にして止まっているからです。
しかし,残念ながらコブガ科の蛾です。

②アオスジアオリンガ
赤矢印も桃矢印も白線を指しています。
この白線が前縁に近付くと狭くなるのがアカスジアオリンガで,平行なままの方はアオスジアオリンガです。
この写真を見る限りほぼ並行に走っているように見えます。
だから,本種はアオスジアオリンガと判断しました。
富山県産蛾類博物館の画像を見ると翅頂から白線が斜上するのは♀らしいことが分かります。
幼虫はブナ,ミズナラ,コナラ,クヌギ,シラカンバの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アオスジアオリンガ 影日2023/04/14 撮影場所:勿来の関

①アオスジアオリンガ(コブガ科リンガ亜科) ♀と思われます。
本種を初めて見る方はヤガ科と思ってしまうでしょう。
胸部背には毛が密集して生えていますし,翅を屋根形にして止まっているからです。
しかし,残念ながらコブガ科の蛾です。

②アオスジアオリンガ
赤矢印も桃矢印も白線を指しています。
この白線が前縁に近付くと狭くなるのがアカスジアオリンガで,平行なままの方はアオスジアオリンガです。
この写真を見る限りほぼ並行に走っているように見えます。
だから,本種はアオスジアオリンガと判断しました。
富山県産蛾類博物館の画像を見ると翅頂から白線が斜上するのは♀らしいことが分かります。
幼虫はブナ,ミズナラ,コナラ,クヌギ,シラカンバの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
リンゴコブガ
2022年8月27日(土)
リンゴコブガ 撮影日2022/08/26 撮影場所:勿来の関

①リンゴコブガ(コブガ科コブガ亜科)
一見ヤガ科に見えますが違います。
前翅前縁に二つ以上の隆起したものが見られます。
このようなものが見られるときは即コブガ亜科を検索すると速く見つかります。

②リンゴコブガ
前翅長が10㎜程度の小さな蛾ですが,明暗のある色彩で彩られていて目立ちます。
リンゴの葉を食べるのでリンゴコブガと呼ばれるようです。
本種の幼虫は変わった習性を持っていて有名です。
脱皮した殻を捨てずに脱ぎ乗せるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
リンゴコブガ 撮影日2022/08/26 撮影場所:勿来の関

①リンゴコブガ(コブガ科コブガ亜科)
一見ヤガ科に見えますが違います。
前翅前縁に二つ以上の隆起したものが見られます。
このようなものが見られるときは即コブガ亜科を検索すると速く見つかります。

②リンゴコブガ
前翅長が10㎜程度の小さな蛾ですが,明暗のある色彩で彩られていて目立ちます。
リンゴの葉を食べるのでリンゴコブガと呼ばれるようです。
本種の幼虫は変わった習性を持っていて有名です。
脱皮した殻を捨てずに脱ぎ乗せるからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
サラサリンガ
2022年6月29日(水)
サラサリンガ 撮影日2022/06/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月29日に撮影したサラサリンガです。

①サラサリンガ(コブガ科リンガ亜科)
灯火の周りを見回しても蛾は飛来していません。
ところが,更に二,三歩進んだとき目の前に色鮮やかな原色の蛾が止まっています。
未見の蛾でいつかは見たいなと思っていました。
分布を見ると北海道と沖縄を除いて全国に広がっています。
でも,十年以上続けていて一度も観察していません。
不思議でしたが,今日会えて感激しました。

②サラサリンガ
幼虫は袋をつくり集団で越冬します。
越冬後,夜になると袋から出て活動し朝になると袋に戻ります。
灯火に飛来するのは主に♀で,♂は夕方飛翔しチッチッと音を出すそうです。
出現数がかなり少ないのが十年以上も出会えなかった理由のようです。
幼虫が集団で生活をしているので,鳥に一網打尽に掴まってしまうのが原因なのでしょう。
それで鳥に見つからなければ大発生なのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
サラサリンガ 撮影日2022/06/29 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月29日に撮影したサラサリンガです。

①サラサリンガ(コブガ科リンガ亜科)
灯火の周りを見回しても蛾は飛来していません。
ところが,更に二,三歩進んだとき目の前に色鮮やかな原色の蛾が止まっています。
未見の蛾でいつかは見たいなと思っていました。
分布を見ると北海道と沖縄を除いて全国に広がっています。
でも,十年以上続けていて一度も観察していません。
不思議でしたが,今日会えて感激しました。

②サラサリンガ
幼虫は袋をつくり集団で越冬します。
越冬後,夜になると袋から出て活動し朝になると袋に戻ります。
灯火に飛来するのは主に♀で,♂は夕方飛翔しチッチッと音を出すそうです。
出現数がかなり少ないのが十年以上も出会えなかった理由のようです。
幼虫が集団で生活をしているので,鳥に一網打尽に掴まってしまうのが原因なのでしょう。
それで鳥に見つからなければ大発生なのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ネジロキノカワガ
2022年6月4日(土)
ネジロキノカワガ 撮影日2022/06/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月4日に撮影したネジロキノカワガです。

①ネジロキノカワガ(コブガ科ナンキンキノカワガ亜科)
本種の特徴は胸部背から前翅後縁半ばまで白くなっていることです。
それで翅の付け根が白いのでネジロキノカワガと名付けられました。
前翅長中頃に眼状紋があって目を惹きつけます。

②ネジロキノカワガ
赤矢印が指している所を見ると鱗粉が隆起しています。
この様にコブガ科は瘤状の突起が複数見られます。
幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べます。
この二つの内コナラは普通に分布しているので本種を観察する機会は少なくはありません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ネジロキノカワガ 撮影日2022/06/04 撮影場所:勿来の関
今日紹介するのは勿来の関で2022年6月4日に撮影したネジロキノカワガです。

①ネジロキノカワガ(コブガ科ナンキンキノカワガ亜科)
本種の特徴は胸部背から前翅後縁半ばまで白くなっていることです。
それで翅の付け根が白いのでネジロキノカワガと名付けられました。
前翅長中頃に眼状紋があって目を惹きつけます。

②ネジロキノカワガ
赤矢印が指している所を見ると鱗粉が隆起しています。
この様にコブガ科は瘤状の突起が複数見られます。
幼虫はクヌギ,コナラの葉を食べます。
この二つの内コナラは普通に分布しているので本種を観察する機会は少なくはありません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。