スギドクガ
2023年8月25(金)
スギドクガ 撮影日2023/08/24 撮影場所:勿来の関

①スギドクガ(ドクガ科)
同定が終わるまで時間がかかりました。
腹端が覗いているのでシャチホコガ科を探しました。
しかし,シャチホコガ科では見つかりません。
次に注目したのは桃矢印が指している亜外縁線と思われる白い横線でした。
似たような写真はありましたが,個体差があってそっくり同じものは見つかりません。
以前同定しているときのことを思い出しました。
前翅前縁近くにバナナの格好に似た紋を持つ蛾が居ることを思い出したのです。
私が今,同定している本種もバナナ紋(赤矢印前方)があります。
更にバナナ紋があった蛾はドクガ科だったことを思い出しました。
個体差が大きくて全く同じものはありませんでした。
雌雄の違いもあってなかなか同定しづらい種です。

②スギドクガ
写真では白っぽく写っていますが,全体に黒ずんでいます。
白っぼく見えるのは内横線より内側の部分です。
目立つのは白い横線(亜外縁線)とバナナ紋です。
毛深い前足を伸ばして止まるのはドクガ科に多いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スギドクガ 撮影日2023/08/24 撮影場所:勿来の関

①スギドクガ(ドクガ科)
同定が終わるまで時間がかかりました。
腹端が覗いているのでシャチホコガ科を探しました。
しかし,シャチホコガ科では見つかりません。
次に注目したのは桃矢印が指している亜外縁線と思われる白い横線でした。
似たような写真はありましたが,個体差があってそっくり同じものは見つかりません。
以前同定しているときのことを思い出しました。
前翅前縁近くにバナナの格好に似た紋を持つ蛾が居ることを思い出したのです。
私が今,同定している本種もバナナ紋(赤矢印前方)があります。
更にバナナ紋があった蛾はドクガ科だったことを思い出しました。
個体差が大きくて全く同じものはありませんでした。
雌雄の違いもあってなかなか同定しづらい種です。

②スギドクガ
写真では白っぽく写っていますが,全体に黒ずんでいます。
白っぼく見えるのは内横線より内側の部分です。
目立つのは白い横線(亜外縁線)とバナナ紋です。
毛深い前足を伸ばして止まるのはドクガ科に多いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
ドクガ
2023年8月15(火)
ドクガ 撮影日2023/08/05 撮影場所:勿来の関

①ドクガ(ドクガ科)
本種が科名と同名のドクガです。
本種に触れると皮膚炎を起こし酷い目に遭いますので触らないようにしましょう。
黄色い蛾を見たら近付かない方が無難です。
横から見て赤矢印が指しているような毛が見えたら毒針毛を持つ毒蛾ですので注意しましょう。
前翅中横線に「く」の字形の暗色帯がトレードマークの1つになっています。
もう一つのトレードマークは外縁近くにある2つの小黒点です。
幼虫はサクラ類,ウメ,バラ類,コナラ,クヌギ,カキノキ,イタドリ,グミ科等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ドクガ 撮影日2023/08/05 撮影場所:勿来の関

①ドクガ(ドクガ科)
本種が科名と同名のドクガです。
本種に触れると皮膚炎を起こし酷い目に遭いますので触らないようにしましょう。
黄色い蛾を見たら近付かない方が無難です。
横から見て赤矢印が指しているような毛が見えたら毒針毛を持つ毒蛾ですので注意しましょう。
前翅中横線に「く」の字形の暗色帯がトレードマークの1つになっています。
もう一つのトレードマークは外縁近くにある2つの小黒点です。
幼虫はサクラ類,ウメ,バラ類,コナラ,クヌギ,カキノキ,イタドリ,グミ科等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スジベニコケガ
2023年5月12(金)
スジベニコケガ 撮影日2023/05/12 撮影場所:勿来の関

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
黄色の地に赤橙色の筋が沢山ある蛾です。
黒い斑点が並んでいて引き立てています。
派手な色の蛾なので直ぐ目に付きます。
こんな色彩の蛾はコケガ亜科の仲間に多いです。
緑矢印は外横線を指しています。
外横線の直ぐ左側に並んでいる横線は中横線です。
中横線の左側の線は内横線です。
本種に似た種類の蛾にゴマダラベニコケガが居るので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スジベニコケガ 撮影日2023/05/12 撮影場所:勿来の関

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
黄色の地に赤橙色の筋が沢山ある蛾です。
黒い斑点が並んでいて引き立てています。
派手な色の蛾なので直ぐ目に付きます。
こんな色彩の蛾はコケガ亜科の仲間に多いです。
緑矢印は外横線を指しています。
外横線の直ぐ左側に並んでいる横線は中横線です。
中横線の左側の線は内横線です。
本種に似た種類の蛾にゴマダラベニコケガが居るので注意が必要です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ゴマフリドクガ
2023年5月8(月)
ゴマフリドクガ 撮影日2023/04/29 撮影場所:勿来の関

①ゴマフリドクガ(ドクガ科)
壁に黄色の地に焦茶色の紋が有る蛾が止まっています。
私は何度も観察しているので,この色の組み合わからドクガだと分かりました。
ドクガは横の方から見て背に上向きの毛が見えれば毒針毛を持った毒蛾です。(赤かっこ)
うっかり触ったら激しいかゆみや炎症が何日も続いてとんでもない目に遭います。
緑矢印が指している前方に紋を二つに分ける黄色の筋が有ります。この写真のものは不明瞭です。
本種の黒紋は翅頂近くと外縁中央近くに出っ張りが有るのでゴマフリドクガと分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ゴマフリドクガ 撮影日2023/04/29 撮影場所:勿来の関

①ゴマフリドクガ(ドクガ科)
壁に黄色の地に焦茶色の紋が有る蛾が止まっています。
私は何度も観察しているので,この色の組み合わからドクガだと分かりました。
ドクガは横の方から見て背に上向きの毛が見えれば毒針毛を持った毒蛾です。(赤かっこ)
うっかり触ったら激しいかゆみや炎症が何日も続いてとんでもない目に遭います。
緑矢印が指している前方に紋を二つに分ける黄色の筋が有ります。この写真のものは不明瞭です。
本種の黒紋は翅頂近くと外縁中央近くに出っ張りが有るのでゴマフリドクガと分かります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ゴマフリドクガ
2023年2月12日(日)
ゴマフリドクガ 撮影日2022/09/03 撮影場所:勿来の関

①ゴマフリドクガ(ドクガ科)
黄色い蛾を見たら注意しなければなりません。
うっかり触ろうものなら痒くなって治るまで数日かかるからです。
それは本種に毒針毛があり皮膚に刺さるからです。
緑矢印は背に沿って生えている毛です。
毒針毛を持つ蛾にはこの毛が見られます。
この様に背から立ち上がる毛を持つ主な毒蛾(毒針毛を持つ)は次の5種類です。
チャドクガ・ドクガ・キドクガ・ゴマフリドクガ・モンシロドクガです。
モンシロドクガは白い翅色ですが,他の4種類は全て黄色の翅をもっています。

②ゴマフリドクガ
本種の特徴は次の通りです。
黒紋の中頃に黄色い横線(赤大矢印)が走っています。
黒紋の一番外縁に近い部分を見ると2つの出っ張りが見られます。(赤小矢印)
幼虫はヒサカキ,サクラ,バラ,ニセアカシアの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ゴマフリドクガ 撮影日2022/09/03 撮影場所:勿来の関

①ゴマフリドクガ(ドクガ科)
黄色い蛾を見たら注意しなければなりません。
うっかり触ろうものなら痒くなって治るまで数日かかるからです。
それは本種に毒針毛があり皮膚に刺さるからです。
緑矢印は背に沿って生えている毛です。
毒針毛を持つ蛾にはこの毛が見られます。
この様に背から立ち上がる毛を持つ主な毒蛾(毒針毛を持つ)は次の5種類です。
チャドクガ・ドクガ・キドクガ・ゴマフリドクガ・モンシロドクガです。
モンシロドクガは白い翅色ですが,他の4種類は全て黄色の翅をもっています。

②ゴマフリドクガ
本種の特徴は次の通りです。
黒紋の中頃に黄色い横線(赤大矢印)が走っています。
黒紋の一番外縁に近い部分を見ると2つの出っ張りが見られます。(赤小矢印)
幼虫はヒサカキ,サクラ,バラ,ニセアカシアの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。