fc2ブログ

クロスジカギバ

2023年6月11(日)

クロスジカギバ 撮影日2023/06/07,06/10 撮影場所:勿来の関

クロスジカギバ
①クロスジカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
翅頂付近を見ると鉤状に曲がっています。
この1つのことで本種はカギバガ科と分かります。


ところが,何の仲間かまではすんなり進みましたが黒焦茶色の横線(外横線)があるカギバガ亜科を探してもなかなか見つかりません。
格好がアシベニカギバに似ているのでその辺りを探しても見つかりません。
そこで,「富山県産蛾類博物館」で探すと見つかりました。


クロスジカギバ
②クロスジカギバ
ツイッターで調べるとどういうわけか投稿者が多くありません。
出現数が少ないか人気がないかなのでしょうが,幼虫の食べ物を調べました。
するとガマズミ等でしたが,この植物は勿来の関に普通に分布しています。
ただ大きくはならず2~4m程の落葉低木です。

緑矢印は外横線を指しています。
外横線は明瞭ですが内横線は不明瞭です。
この外横線が黒ずんだ色をしていることからクロスジカギバと名付けられたのでしょう。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



アヤトガリバ

2023年5月17(水)

アヤトガリバ 撮影日2023/05/14 撮影場所:勿来の関

アヤトガリバ
①アヤトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
本種はどの仲間なのかぴんと来ない蛾で,ヤガ科でもシャクガ科でもありません。
緑矢印が指している所を見ると翅頂から斜め上に立ち上がる線があります。
この線があればトガリバガ亜科の蛾です。


アヤトガリバ
②アヤトガリバ
緑矢印が指している白線と赤矢印が指している内横線の間の不思議な模様に目が引かれます。
内横線(赤矢印)の内側には紋様が無く異様な感じです。
横から見ないと分かりませんが,頭胸部が異常に分厚いです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

サカハチトガリバ

2023年4月11(火)

サカハチトガリバ 影日2023/04/11 撮影場所:勿来の関

サカハチトガリバ
①サカハチトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
前縁を斜めに走る二筋の線を見て以前の記憶が蘇ってきました。
勿来の関では,あまり見られない蛾で11年間で二回しか会ったことがありません。

赤矢印は亜外縁線を指していますが,翅頂から斜上する細い黒筋があります。
私はこれをトガリバガ斜上線と名付けて同定に役立てています。
緑矢印は角(つの)或いは耳のように見えものを指しています。
これは毛が集まってできていると思われます。
トガリバガ斜上線と角のように見えるものがあればカギバガ科トガリバガ亜科の仲間です。


サカハチトガリバ
②サカハチトガリバ
前翅の色は前縁を除けば薄褐色で,前縁近くは白です。
この白い所に2本の褐色の斜め線があります。
これを横から見ると漢字の八に見えます。
ところが上から見ると向かい側は八を逆さにしたように見えます。
それで名前がサカハチトガリバとなったのです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ムラサキトガリバ

2023年2月22日(水)

ムラサキトガリバ 撮影日2022/11/01 撮影場所:勿来の関

ムラサキトガリバ
①ムラサキトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
本種が何の仲間か知る手掛かりが2つあるので紹介します。
1つは緑矢印か指している斜上線です。
これはトガリバガ亜科に見られるのでトガリバガ斜上線と私は呼んでいます。
もう一つは一枚目の写真の頭部を見て下さい
毛叢が耳のように2つに分かれています。
これら2つのものが見られればカギバガ科トガリバガ亜科の蛾です。


ムラサキトガリバ
②ムラサキトガリバ
主な特徴は次の通りです。
写真のものは前翅中央に白帯がありますが,全然目立たないものも,うっすらと白くなっているものもいて千差万別です。
大小の赤矢印は鱗粉の隆起したものを指しています。
2つ有りますが頭に近い方は短く遠い方は長くなっていてニッコウトガリバと逆です。
ニッコウトガリバは腹部背に毛束があるのに本種には無いので区別がつきます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

マンレイカギバ

2023年1月27日(金)

マンレイカギバ 撮影日2022/05/17 撮影場所:勿来の関

マンレイカギバ
①マンレイカギバ(カザリバガ科)
本種の特徴は翅頂付近にあります。
鉤状に曲がっていることに気付かれたと思います。
この様に鉤状に曲がった翅頂を持つものをカギバガ科として分類しています。
私は十年以上蛾の観察を続けていますが,未だ3回しか見ていません。
本種と似た蛾にオガサワラカギバがいるので注意が必要です。
似ているといっても横脈点を見れば簡単に区別することができます。
はっきりした横脈点を2つ持っているからです。
本種には不明瞭な横脈点が1つあるだけですから。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真