ニッコウトガリバ
2022年10月31日(月)
ニッコウトガリバ 撮影日2022/10/31 撮影場所:勿来の関

①ニッコウトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
本種は昨日掲載したムラサキトガリバとにているので同定には注意が必要です。
でも三箇所をよく観察すれば違いを見つけることが出来ます。
一つめは,赤矢印が指している腹部背の毛束です。
この毛束は本種にはあってムラサキトガリバには有りません。
脇から見てこの毛束が飛び出して写るように確認しながら撮影しないと後で確かめるのが難しくなります。
(大小2つの青矢印が指しているのは,鱗粉が隆起した部分で毛束とは違います。)

②ニッコウトガリバ
二つめは,緑矢印が指しているトガリバガ斜上線です。
ムラサキトガリバのトガリバガ斜上線は細くて明瞭です。
ところが本種のは太くて濃い線になっています。

③ニッコウトガリバ
三つ目は胸部背にある毛叢の様子です。
両者ともよく発達した毛叢を纏っていますが,本種の方がこんもりと盛り上がっています。
ヤガ科の蛾も毛叢が発達していますが,トガリバガ亜科は左右2つに分かれています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ニッコウトガリバ 撮影日2022/10/31 撮影場所:勿来の関

①ニッコウトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
本種は昨日掲載したムラサキトガリバとにているので同定には注意が必要です。
でも三箇所をよく観察すれば違いを見つけることが出来ます。
一つめは,赤矢印が指している腹部背の毛束です。
この毛束は本種にはあってムラサキトガリバには有りません。
脇から見てこの毛束が飛び出して写るように確認しながら撮影しないと後で確かめるのが難しくなります。
(大小2つの青矢印が指しているのは,鱗粉が隆起した部分で毛束とは違います。)

②ニッコウトガリバ
二つめは,緑矢印が指しているトガリバガ斜上線です。
ムラサキトガリバのトガリバガ斜上線は細くて明瞭です。
ところが本種のは太くて濃い線になっています。

③ニッコウトガリバ
三つ目は胸部背にある毛叢の様子です。
両者ともよく発達した毛叢を纏っていますが,本種の方がこんもりと盛り上がっています。
ヤガ科の蛾も毛叢が発達していますが,トガリバガ亜科は左右2つに分かれています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムラサキトガリバ
2022年10月30日(日)
ムラサキトガリバ 撮影日2022/10/30 撮影場所:勿来の関

①ムラサキトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
赤矢印が指しているのは翅頂から斜め上に立ち上がる線を指しています。
私はこの線をトリバガ線とかトリバガ斜上線と呼んで同定に役立てています。
ですから本種はトガリバガ亜科と分かります。
幼虫はアラカシ,アカガシ,ミズナラ,コナラ,シラカシ,カシワ等の葉を食べます。

②ムラサキトガリバ
もう一つトガリバガ亜科を示すものが有ります。
それは緑矢印が指している毛深いマフラーの様なものです。
ヤガ科ならば胸部背に見られる毛叢ですが,トガリバガ亜科では左右に分かれているように見えます。
本種にはもう一つ目立った特徴が見られます。
それは大小の黄矢印が指している鱗粉の隆起部分です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムラサキトガリバ 撮影日2022/10/30 撮影場所:勿来の関

①ムラサキトガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
赤矢印が指しているのは翅頂から斜め上に立ち上がる線を指しています。
私はこの線をトリバガ線とかトリバガ斜上線と呼んで同定に役立てています。
ですから本種はトガリバガ亜科と分かります。
幼虫はアラカシ,アカガシ,ミズナラ,コナラ,シラカシ,カシワ等の葉を食べます。

②ムラサキトガリバ
もう一つトガリバガ亜科を示すものが有ります。
それは緑矢印が指している毛深いマフラーの様なものです。
ヤガ科ならば胸部背に見られる毛叢ですが,トガリバガ亜科では左右に分かれているように見えます。
本種にはもう一つ目立った特徴が見られます。
それは大小の黄矢印が指している鱗粉の隆起部分です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウコンカギバ
2022年10月16日(月)
ウコンカギバ 撮影日2022/10/17,10/18 撮影場所:勿来の関

①ウコンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
翅頂付近を見ると鉤状に曲がっています。
この事から本種はカギバガ科と分かります。
本種のようにはっきりと翅頂が鉤状に曲がらないものもいるので注意が必要です。
二枚の写真は同一のウコンカギバを撮影したものですが,撮影条件(光の強さ)の違いで写り方が違うようです。

②ウコンカギバ
本種はヒメウコンカギバににています。
外見上は明確な違いが無いため正確な同定には解剖が必要とあります。
本種よりヒメウコンカギバは南方系で観察記録が少ないというのでウコンカギバとしました。
虫ナビさんによるとヒメウコンカギバの成虫は何も食べないそうです。
そうだとするとウコンカギバの成虫も何も食べないと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウコンカギバ 撮影日2022/10/17,10/18 撮影場所:勿来の関

①ウコンカギバ(カギバガ科カギバガ亜科)
翅頂付近を見ると鉤状に曲がっています。
この事から本種はカギバガ科と分かります。
本種のようにはっきりと翅頂が鉤状に曲がらないものもいるので注意が必要です。
二枚の写真は同一のウコンカギバを撮影したものですが,撮影条件(光の強さ)の違いで写り方が違うようです。

②ウコンカギバ
本種はヒメウコンカギバににています。
外見上は明確な違いが無いため正確な同定には解剖が必要とあります。
本種よりヒメウコンカギバは南方系で観察記録が少ないというのでウコンカギバとしました。
虫ナビさんによるとヒメウコンカギバの成虫は何も食べないそうです。
そうだとするとウコンカギバの成虫も何も食べないと思われます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒトツメカギバ
2022年10月8日(土)
ヒトツメカギバ 撮影日2022/10/08 撮影場所:勿来の関

①ヒトツメカギバ(カギアツバ科カギアツバ亜科)
翅を全開にしているところはシャクガ科を思わせます。
しかしながら,内横線や外横線が見当たりません。
本種はカギアツバ亜科でありながら翅頂が鉤状に曲がっていない種なのです。

②ヒトツメカギバ 2018/06/07撮影
最初の写真の蛾は擦れています。
その証拠に縁毛が見当たりません。
腹部背に黒いある四角の紋も消えています。
前翅前縁にある2つの黒紋もほとんど見えません。
本種の幼虫はミズキの葉を食べます。
この蛾を見つけた近くにはミズキが生育しているので灯火に誘われ飛来したのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒトツメカギバ 撮影日2022/10/08 撮影場所:勿来の関

①ヒトツメカギバ(カギアツバ科カギアツバ亜科)
翅を全開にしているところはシャクガ科を思わせます。
しかしながら,内横線や外横線が見当たりません。
本種はカギアツバ亜科でありながら翅頂が鉤状に曲がっていない種なのです。

②ヒトツメカギバ 2018/06/07撮影
最初の写真の蛾は擦れています。
その証拠に縁毛が見当たりません。
腹部背に黒いある四角の紋も消えています。
前翅前縁にある2つの黒紋もほとんど見えません。
本種の幼虫はミズキの葉を食べます。
この蛾を見つけた近くにはミズキが生育しているので灯火に誘われ飛来したのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モントガリバ
2022年9月1日(木)
モントガリバ 撮影日2022/09/01 撮影場所:勿来の関

①モントガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
本種がカギバガ科の仲間とは一寸信じられない感じです。
桃色や褐色の紋の周りを白く縁取られているのが特徴です。
紋は全て後縁を中心にして左右対称に並んでいます。
特に綺麗な紋は翅頂近くとその上に並んでいる紋です。
目で見たときの色の方が画像を見たときより綺麗なのはどうしてなのでしょうか。
毎回本種を撮影する度に感じています。

②モントガリバ
前翅長が30~35㎜の中くらいの蛾です。
幼虫はエビガライチゴ,カジイチゴ,クロイチゴ,モミジイチゴといった木本の苺の仲間の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モントガリバ 撮影日2022/09/01 撮影場所:勿来の関

①モントガリバ(カギバガ科トガリバガ亜科)
本種がカギバガ科の仲間とは一寸信じられない感じです。
桃色や褐色の紋の周りを白く縁取られているのが特徴です。
紋は全て後縁を中心にして左右対称に並んでいます。
特に綺麗な紋は翅頂近くとその上に並んでいる紋です。
目で見たときの色の方が画像を見たときより綺麗なのはどうしてなのでしょうか。
毎回本種を撮影する度に感じています。

②モントガリバ
前翅長が30~35㎜の中くらいの蛾です。
幼虫はエビガライチゴ,カジイチゴ,クロイチゴ,モミジイチゴといった木本の苺の仲間の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。