クロフシロヒトリ
2023年5月23(火)
クロフシロヒトリ 撮影日2023/05/12,05/20 撮影場所:勿来の関

①クロフシロヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科) 05/20撮影
黒い足を出して止まっている。
翅が柔らかそうで弱々しい感じを受ける。
この様な仲間はヒトリガ科です。

②クロフシロヒトリ 05/12撮影
本種とオオエグリシャチホコは毎年多数観察しています。
白い地に黒い紋が鮮やかで目を引きます。
腹部背と頭部には橙色の紋が有り目を引きつけます。
対になっている黒い斑の隙間を埋めるように黄色の筋が走っています。
この様に細かく観察すると色彩豊かな本種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロフシロヒトリ 撮影日2023/05/12,05/20 撮影場所:勿来の関

①クロフシロヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科) 05/20撮影
黒い足を出して止まっている。
翅が柔らかそうで弱々しい感じを受ける。
この様な仲間はヒトリガ科です。

②クロフシロヒトリ 05/12撮影
本種とオオエグリシャチホコは毎年多数観察しています。
白い地に黒い紋が鮮やかで目を引きます。
腹部背と頭部には橙色の紋が有り目を引きつけます。
対になっている黒い斑の隙間を埋めるように黄色の筋が走っています。
この様に細かく観察すると色彩豊かな本種です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
キハラゴマダラヒトリ
2023年4月23(日)
3280 キハラゴマダラヒトリ 撮影日2023/04/23 撮影場所:勿来の関

①キハラゴマダラヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)
翅が真っ白い蛾はヒトリガ科やドクガ科にいますが,足や触角が黒いものはヒトリガ科です。
本種の翅にある黒点は,個体差があって数や大きさや位置はまちまちです。

②キハラゴマダラヒトリ
本種とアカハラゴマダラヒトリ・オビヒトリは似ているので注意が必要です。
特に,本種とアカハラゴマダラヒトリは腹部背の色を確認すればきちんと同定することができます。
腹部背が黄色ならばキハラゴマダラヒトリです。
腹部背が赤色ならばアカハラゴマダラヒトリです。
ヒトリガ科の多くは止まっている蛾に触っても逃げ出さず,下に落ち死んだふりをするのを思い出しました。
触れると仰向けに落ちましたが,腹部背が見えません。
そこで,腹に触ると腹端を持ち上げ腹部背を少しの間見せてくれました。
その間にすかさず撮影しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3280 キハラゴマダラヒトリ 撮影日2023/04/23 撮影場所:勿来の関

①キハラゴマダラヒトリ(ヒトリガ科ヒトリガ亜科)
翅が真っ白い蛾はヒトリガ科やドクガ科にいますが,足や触角が黒いものはヒトリガ科です。
本種の翅にある黒点は,個体差があって数や大きさや位置はまちまちです。

②キハラゴマダラヒトリ
本種とアカハラゴマダラヒトリ・オビヒトリは似ているので注意が必要です。
特に,本種とアカハラゴマダラヒトリは腹部背の色を確認すればきちんと同定することができます。
腹部背が黄色ならばキハラゴマダラヒトリです。
腹部背が赤色ならばアカハラゴマダラヒトリです。
ヒトリガ科の多くは止まっている蛾に触っても逃げ出さず,下に落ち死んだふりをするのを思い出しました。
触れると仰向けに落ちましたが,腹部背が見えません。
そこで,腹に触ると腹端を持ち上げ腹部背を少しの間見せてくれました。
その間にすかさず撮影しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スジベニコケガ
2023年2月4日(土)
3203 スジベニコケガ 撮影日2022/05/17 撮影場所:勿来の関

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
派手で明るい色の蛾はヒトリガ科にも居ます。
しかし,地味な蛾も居ます。
黄色い地に赤橙色の筋が沢山有り目立ちます。

②スジベニコケガ 5/26撮影
本種にはゴマダラベニコケガというよく似た種がいるので注意が必要です。
見分けるポイントは中横線と外横線に有ります。
本種の中横線(緑小矢印)は前縁近くで急に頭の方に曲がります。
それに対してゴマダラベニコケガの中横線線は,ほとんど曲がりません。
本種の外横線(緑大矢印)は黒紋の長さが長く頂点近くのものはとりわけ長いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
3203 スジベニコケガ 撮影日2022/05/17 撮影場所:勿来の関

①スジベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
派手で明るい色の蛾はヒトリガ科にも居ます。
しかし,地味な蛾も居ます。
黄色い地に赤橙色の筋が沢山有り目立ちます。

②スジベニコケガ 5/26撮影
本種にはゴマダラベニコケガというよく似た種がいるので注意が必要です。
見分けるポイントは中横線と外横線に有ります。
本種の中横線(緑小矢印)は前縁近くで急に頭の方に曲がります。
それに対してゴマダラベニコケガの中横線線は,ほとんど曲がりません。
本種の外横線(緑大矢印)は黒紋の長さが長く頂点近くのものはとりわけ長いです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カノコガ
2023年1月25日(水)
カノコガ 撮影日2022/06/27 撮影場所:勿来の関

①カノコガ(ヒトリガ科カノコガ亜科)
トンボを小さくしたような蛾です。
翅にある白っぽい紋は半透明になっています。
この紋を鹿の紋に見立ててカノコガ(鹿の子蛾)と名付けました。
腹部にある2つの黄色い縞が目立って見えます。
♂も♀も似たように見えますが腹部が太い方が♀です。
草原や林縁で昼間見られます。
特に早朝6時前後には♂♀入り乱れて低空を飛び回ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カノコガ 撮影日2022/06/27 撮影場所:勿来の関

①カノコガ(ヒトリガ科カノコガ亜科)
トンボを小さくしたような蛾です。
翅にある白っぽい紋は半透明になっています。
この紋を鹿の紋に見立ててカノコガ(鹿の子蛾)と名付けました。
腹部にある2つの黄色い縞が目立って見えます。
♂も♀も似たように見えますが腹部が太い方が♀です。
草原や林縁で昼間見られます。
特に早朝6時前後には♂♀入り乱れて低空を飛び回ります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カクモンヒトリ
2023年1月11日(水)
カクモンヒトリ 撮影日2022/0.6/04 撮影場所:勿来の関

①カクモンヒトリ♂(ヒトリガ科)
翅の後縁が少し高くなっています。
翅は開かずに閉じて止まっています。
足を見ると黒くなっています。
足が黒いのはヒトリガ科に仲間が多いです。

②カクモンヒトリ
本種の♂と♀では翅の色に違いがあります。
♂は写真の様に橙色を帯びていますが♀の翅は真っ白です。
黒い筋は個体差があって様々です。
♀と♂では♀の方が大きいです。
似ている種にスジモンヒトリがいるので注意が必要です。
幼虫はサクラ,ナシ,クワの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
カクモンヒトリ 撮影日2022/0.6/04 撮影場所:勿来の関

①カクモンヒトリ♂(ヒトリガ科)
翅の後縁が少し高くなっています。
翅は開かずに閉じて止まっています。
足を見ると黒くなっています。
足が黒いのはヒトリガ科に仲間が多いです。

②カクモンヒトリ
本種の♂と♀では翅の色に違いがあります。
♂は写真の様に橙色を帯びていますが♀の翅は真っ白です。
黒い筋は個体差があって様々です。
♀と♂では♀の方が大きいです。
似ている種にスジモンヒトリがいるので注意が必要です。
幼虫はサクラ,ナシ,クワの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。