セグロシャチホコ
2023年5月29(月)
セグロシャチホコ 撮影日2023/05/28 撮影場所:勿来の関

①セグロシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が大きくはみ出しています。
幼虫の頃から蓄えた養分を腹部に溜め込むから発達しています。
♂の腹端はこの写真の様にはみ出し,♀の方は太くて外縁から僅かに覗いています。
要するに腹端がはみ出しているのでシャチホコガ科と分かります。

②セグロシャチホコ 少し体が斜めになって止まっています。
左右の翅を合わせるようにして急勾配の屋根形の格好で壁に止まることが普通です。
一方,左右の翅をこの写真の様に合わせず左右に広げて止まる仲間もいます。
目立つ特徴として頭部から胸部にかけて見られる帯状の黒紋を挙げることができます。
この黒紋がセグロシャチホコの名前のいわれです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
セグロシャチホコ 撮影日2023/05/28 撮影場所:勿来の関

①セグロシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が大きくはみ出しています。
幼虫の頃から蓄えた養分を腹部に溜め込むから発達しています。
♂の腹端はこの写真の様にはみ出し,♀の方は太くて外縁から僅かに覗いています。
要するに腹端がはみ出しているのでシャチホコガ科と分かります。

②セグロシャチホコ 少し体が斜めになって止まっています。
左右の翅を合わせるようにして急勾配の屋根形の格好で壁に止まることが普通です。
一方,左右の翅をこの写真の様に合わせず左右に広げて止まる仲間もいます。
目立つ特徴として頭部から胸部にかけて見られる帯状の黒紋を挙げることができます。
この黒紋がセグロシャチホコの名前のいわれです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
スズキシャチホコ
2023年5月10(水)
スズキシャチホコ 撮影日2023/04/28 撮影場所:勿来の関

①スズキシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指している腹端は外縁からはみ出しています。
この事から本種はシャチホコガ科だと分かります。

②スズキシャチホコ
本種は地色が灰色です。
3本の横線(小桃矢印・中桃矢印・大桃矢印)が目立ちます。
外縁線を切るようにくさび状のものがあり飛び箱が並んでいるように見えます。
幼虫はコナラ類を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スズキシャチホコ 撮影日2023/04/28 撮影場所:勿来の関

①スズキシャチホコ(シャチホコガ科)
赤矢印が指している腹端は外縁からはみ出しています。
この事から本種はシャチホコガ科だと分かります。

②スズキシャチホコ
本種は地色が灰色です。
3本の横線(小桃矢印・中桃矢印・大桃矢印)が目立ちます。
外縁線を切るようにくさび状のものがあり飛び箱が並んでいるように見えます。
幼虫はコナラ類を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キシャチホコ
2023年4月29(土)
キシャチホコ 撮影日2023/04/29 撮影場所:勿来の関

①キシャチホコ(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
しかも左右の翅の間はあまり隙間がありません。
この様な仲間の多くはシャチホコガ科に見られます。
本種は昨日紹介したウスキシャチホコに似ています。
初めは翅の紋様を見ていましたが,個体差があるので全体を見ていると胸部背が違うことに気が付きました。
キシャチホコ・・・ライオンのたてがみのように胸部全体を毛が被っています。(灰矢印)
ウスキシャチホコ・・・一枚の布で側面~前面~側面を囲んでいます。(赤矢印)
♂の触角は両櫛歯状で♀は糸状です。

②ウスキシャチホコ♂(シャチホコガ科) 比較しやすいように掲載しました。
緑矢印は腹端を指しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
キシャチホコ 撮影日2023/04/29 撮影場所:勿来の関

①キシャチホコ(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
しかも左右の翅の間はあまり隙間がありません。
この様な仲間の多くはシャチホコガ科に見られます。
本種は昨日紹介したウスキシャチホコに似ています。
初めは翅の紋様を見ていましたが,個体差があるので全体を見ていると胸部背が違うことに気が付きました。
キシャチホコ・・・ライオンのたてがみのように胸部全体を毛が被っています。(灰矢印)
ウスキシャチホコ・・・一枚の布で側面~前面~側面を囲んでいます。(赤矢印)
♂の触角は両櫛歯状で♀は糸状です。

②ウスキシャチホコ♂(シャチホコガ科) 比較しやすいように掲載しました。
緑矢印は腹端を指しています。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウスキシャチホコ
2023年4月28(金)
ウスキシャチホコ 撮影日2023/04/28 撮影場所:勿来の関

①ウスキシャチホコ♂(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
更に,腹端が外縁から飛び出しています。(緑矢印)
この様な仲間はシャチホコガ科に多いです。

②ウスキシャチホコ♀ 2018/05/04撮影
あるとき,この写真と似た蛾の写真を撮ったことがありました。
それは腹端が出ていない画像でした。
目にする画像のほとんどが腹端の出ているものばかりで種が違うのだとばかり思っていました。
ところが「ウスキシャチホコ - かのんの樹木図鑑 - FC2」と「ウスキシャチホコ 広島大学東広島キャンパス」の2つのブログが腹端の出てない写真を載せていました。
この2つのブログのお陰でウスキシャチホコの♀であることが分かり感激しました。
本種と似たものにキシャチホコがいるので同定には注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している所にあります。
②ウスキシャチホコ♀ 2018/05/04撮影
あるとき,この写真と似た蛾の写真を撮ったことがありました。
それは腹端が出ていない画像でした。
目にする画像のほとんどが腹端の出ているものばかりで種が違うのだとばかり思っていました。
ところが「ウスキシャチホコ - かのんの樹木図鑑 - FC2」と「ウスキシャチホコ 広島大学東広島キャンパス」の2つのブログが腹端の出てない写真を載せていました。
この2つのブログのお陰でウスキシャチホコの♀であることが分かり感激しました。
本種と似たものにキシャチホコがいるので同定には注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している所にあります。
ウスキシャチホコ 撮影日2023/04/28 撮影場所:勿来の関

①ウスキシャチホコ♂(シャチホコガ科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
更に,腹端が外縁から飛び出しています。(緑矢印)
この様な仲間はシャチホコガ科に多いです。

②ウスキシャチホコ♀ 2018/05/04撮影
あるとき,この写真と似た蛾の写真を撮ったことがありました。
それは腹端が出ていない画像でした。
目にする画像のほとんどが腹端の出ているものばかりで種が違うのだとばかり思っていました。
ところが「ウスキシャチホコ - かのんの樹木図鑑 - FC2」と「ウスキシャチホコ 広島大学東広島キャンパス」の2つのブログが腹端の出てない写真を載せていました。
この2つのブログのお陰でウスキシャチホコの♀であることが分かり感激しました。
本種と似たものにキシャチホコがいるので同定には注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している所にあります。
②ウスキシャチホコ♀ 2018/05/04撮影
あるとき,この写真と似た蛾の写真を撮ったことがありました。
それは腹端が出ていない画像でした。
目にする画像のほとんどが腹端の出ているものばかりで種が違うのだとばかり思っていました。
ところが「ウスキシャチホコ - かのんの樹木図鑑 - FC2」と「ウスキシャチホコ 広島大学東広島キャンパス」の2つのブログが腹端の出てない写真を載せていました。
この2つのブログのお陰でウスキシャチホコの♀であることが分かり感激しました。
本種と似たものにキシャチホコがいるので同定には注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している所にあります。
クロスジシャチホコ
2023年4月21(金)
クロスジシャチホコ

①クロスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が覗いています。
この事から本種はシャチホコガ科と分かります。

②クロスジシャチホコ
前翅前縁中頃には名前にあるように黒い筋が見られます。
本種は灰褐色を帯びています。

③クロスジシャチホコ
本種の特徴は何といっても胸部背にあるモヒカン刈りです。
徐々に高くなって前面で切り立った崖のようにそびえているところが目を引きます。
前面から見ると子犬の顔のように見え可愛らしいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロスジシャチホコ

①クロスジシャチホコ(シャチホコガ科)
外縁から腹端が覗いています。
この事から本種はシャチホコガ科と分かります。

②クロスジシャチホコ
前翅前縁中頃には名前にあるように黒い筋が見られます。
本種は灰褐色を帯びています。

③クロスジシャチホコ
本種の特徴は何といっても胸部背にあるモヒカン刈りです。
徐々に高くなって前面で切り立った崖のようにそびえているところが目を引きます。
前面から見ると子犬の顔のように見え可愛らしいです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。