トビイロシマメイガ
2023年6月4(日)
トビイロシマメイガ 撮影日2023/06/04 撮影場所:勿来の関

①トビイロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事で本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に翅色が小豆色ならメイガ科で決まりです。

②トビイロシマメイガ
本種の後翅は鮮やかな紅色・前翅後翅の縁毛が黄橙色で目が覚めるような美しさです。
残念ながら前翅長が8㎜程度で小さいです。
幼虫はイチイ・エゾマツ・スギの球果・タマヒムロ・ヤマトアシナガバチの巣を食べます。
前翅にも後翅にも二本の横線があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
トビイロシマメイガ 撮影日2023/06/04 撮影場所:勿来の関

①トビイロシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事で本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に翅色が小豆色ならメイガ科で決まりです。

②トビイロシマメイガ
本種の後翅は鮮やかな紅色・前翅後翅の縁毛が黄橙色で目が覚めるような美しさです。
残念ながら前翅長が8㎜程度で小さいです。
幼虫はイチイ・エゾマツ・スギの球果・タマヒムロ・ヤマトアシナガバチの巣を食べます。
前翅にも後翅にも二本の横線があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
フタスジシマメイガ
2023年2月23日(木)
フタスジシマメイガ 撮影日2022/09/18 撮影場所:勿来の関

①フタスジシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
一見シャクガ科のようにも見えます。
しかし,触角を見れば仲間が分かります。
シャクガ科の多くは触角を背負って止まりませんが,本種は背負っています。
ですから,メイガ科・ツトガ科の仲間と分かります。
薄小豆色に薄褐色の線ならメイガ科で決まりです。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線を指しています。
いずれも前縁で僅かに太くなります。
幼虫は枯葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
フタスジシマメイガ 撮影日2022/09/18 撮影場所:勿来の関

①フタスジシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
一見シャクガ科のようにも見えます。
しかし,触角を見れば仲間が分かります。
シャクガ科の多くは触角を背負って止まりませんが,本種は背負っています。
ですから,メイガ科・ツトガ科の仲間と分かります。
薄小豆色に薄褐色の線ならメイガ科で決まりです。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線を指しています。
いずれも前縁で僅かに太くなります。
幼虫は枯葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロモンシマメイガ
2022年12月31日(土)
シロモンシマメイガ 撮影日2022/07/06 撮影場所:勿来の関

①シロモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
桃矢印は触角を指しています。
触角を背にして止まっています。
この様な蛾はメイガ科・ツトガ科の仲間です。
しかも地色が小豆色の仲間はメイガ科に多いです。

②シロモンシマメイガ
赤矢印は内横線を指しています。
緑矢印は外横線を指しています。
どちらの横線も前翅前縁付近で太くなりますが,外横線の方は特に太くなっています。
前翅長は9㎜程度の小さな蛾です。
本種に似た蛾でトビイロフタスジシマメイガが居るので注意が必要です。
外横線の太くなった部分の形が違います。
それよりも縁毛の色が本種は翅色と同じなのにトビイロフタスジシマメイガは白い斑があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロモンシマメイガ 撮影日2022/07/06 撮影場所:勿来の関

①シロモンシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
桃矢印は触角を指しています。
触角を背にして止まっています。
この様な蛾はメイガ科・ツトガ科の仲間です。
しかも地色が小豆色の仲間はメイガ科に多いです。

②シロモンシマメイガ
赤矢印は内横線を指しています。
緑矢印は外横線を指しています。
どちらの横線も前翅前縁付近で太くなりますが,外横線の方は特に太くなっています。
前翅長は9㎜程度の小さな蛾です。
本種に似た蛾でトビイロフタスジシマメイガが居るので注意が必要です。
外横線の太くなった部分の形が違います。
それよりも縁毛の色が本種は翅色と同じなのにトビイロフタスジシマメイガは白い斑があります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ナカジロフトメイガ
2022年12月11日(日)
ナカジロフトメイガ 撮影日2022/07/01 撮影場所:勿来の関

①ナカジロフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
背負って止まる仲間にはメイガ科とツトガ科がいます。
翅が分厚く感じるのでメイガ科と予想が立ちます。

②ナカジロフトメイガ
前翅長14㎜程度の小さな蛾です。
幼虫は何を食べるか分かっていません。
本種はあまり観察されません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ナカジロフトメイガ 撮影日2022/07/01 撮影場所:勿来の関

①ナカジロフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
背負って止まる仲間にはメイガ科とツトガ科がいます。
翅が分厚く感じるのでメイガ科と予想が立ちます。

②ナカジロフトメイガ
前翅長14㎜程度の小さな蛾です。
幼虫は何を食べるか分かっていません。
本種はあまり観察されません。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカマダラメイガ
2022年12月3日(土)
アカマダラメイガ 撮影日2022/08/12 撮影場所:勿来の関

①アカマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
細長くて綺麗な蛾です。
触角を背負って止まっているのでメイガ科かツトガ科と分かります。
赤桃色とクリーム色が混ざっているのでメイガ科と分かります。

②アカマダラメイガ
前翅前縁が白色・後縁沿いがクリーム色で2つに挟まれた所が赤桃色になっています。
本種の特徴は白色・赤桃色・クリーム色の3色が斑になっていることです。
だから,マダラメイガ亜科に分類されているのでしょう。
前翅長が12㎜程度の小さな蛾です。
幼虫はメドハギの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカマダラメイガ 撮影日2022/08/12 撮影場所:勿来の関

①アカマダラメイガ(メイガ科マダラメイガ亜科)
細長くて綺麗な蛾です。
触角を背負って止まっているのでメイガ科かツトガ科と分かります。
赤桃色とクリーム色が混ざっているのでメイガ科と分かります。

②アカマダラメイガ
前翅前縁が白色・後縁沿いがクリーム色で2つに挟まれた所が赤桃色になっています。
本種の特徴は白色・赤桃色・クリーム色の3色が斑になっていることです。
だから,マダラメイガ亜科に分類されているのでしょう。
前翅長が12㎜程度の小さな蛾です。
幼虫はメドハギの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。