fc2ブログ

フタスジシマメイガ

2023年10月2日(火)

フタスジシマメイガ 撮影日2023/10/03 撮影場所:勿来の関

フタスジシマメイガ
①フタスジシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に前翅の色が赤味を帯びた褐色なのでメイガ科と分かります。

本種はトビイロフタスジシマメイガに似ていますが縁毛の色が違います。
本種は灰褐色ですがトビイロフタスジシマメイガは白い部分があります。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線を指していますが,前縁近くで太くなっています。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



ウスオビトガリメイガ

2023年9月1(土)

ウスオビトガリメイガ 撮影日2023/07/09 撮影場所:勿来の関

ウスオビトガリメイガ
①ウスオビトガリメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に,翅色が紅を帯びているのでメイガ科と分かります。


ウスオビトガリメイガ
②ウスオビトガリメイガ
本種は犬が待ての姿勢で待っているような格好で止まります。
赤矢印は内横線を指しています。
この内横線の内側は褐色で外側は紅を帯びています。
内横線の外側に短い白線が後縁側に見られます。
前翅長が10㎜程度小さい蛾です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ネアオフトメイガ

2023年8月11(金)

ネアオフトメイガ  撮影日2023/07/02 撮影場所:勿来の関

ネアオフトメイガ
①ネアオフトメイガ(メイガ科フトメイガ亜科)
灯火を見上げると見慣れぬ蛾が止まっています。
カメラがぶれないように腕を固定して写しました。

触角を背負って止まっているので本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に翅色が白・黒・褐色で止まっている形が三角形はメイガ科に仲間が多いです。

外横線と思われる横線の一部が緑円で外に飛び出すようにぎざぎざになっています。
この横線の外側には白い縁取りが見られます。(赤矢印)
外縁に沿って黒い破線が並んでいます。
フトメイガ亜科は個体差が大きく似たような種が居るので同定が大変ですが以上の特徴からネアオフトメイガと同定しました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

フタスジツヅリガ

2023年7月17(月)

フタスジツヅリガ 撮影日2023/07/17 撮影場所:勿来の関

フタスジツヅリガ
①フタスジツヅリガ(メイガ科ツヅリガ亜科)
触角を見ると背負われています。
この事から本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。


フタスジツヅリガ
②フタスジツヅリガ
本種の大きな特徴は,前翅前縁が下に折れ曲がっていることです。
特に後半ほど折れ曲がる幅が大きくなっていることです。
名前の通りに2本の横線があり,頭に近い方が内横線で遠い方が外横線です。
この外横線の前縁側に帯状の紋が有ります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ツマキシマメイガ

2023年7月9(日)

ツマキシマメイガ 撮影日2023/07/09 撮影場所:勿来の関

ツマキシマメイガ
①ツマキシマメイガ(メイガ科シマメイガ亜科)
腹部を見ると触角を背負って止まっています。
この事から本種はメイガ科・ツトガ科と分かります。
更に翅色が紅・黄を帯びているのでメイガ科と分かります。


ツマキシマメイガ
②ツマキシマメイガ
本種の前翅長は12㎜程度の小さな蛾です。
腹端を直角に曲げて止まっているのを多く見ます。
内横線(緑矢印)と外横線(赤矢印)に挟まれた所は紅色が少し濃くなっています。
縁毛の付け根は紅色で半分より先は黄色になっています。
後翅の地は灰色です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真