ハナダカノメイガ
2023年5月18(木)
ハナダカノメイガ♂ 撮影日2023/05/18 撮影場所:勿来の関

①ハナダカノメイガ♂(ツトガ科ノメイガ亜科)
翅を左右に開いて一見シャクガ科の様に見えますが違います。
それは触角を前方へ突き出しているからです。
ツトガ科には触角を前方へ突き出すものより背負うものの方が圧倒的に多いです。

②ハナダカノメイガ♂
本種の特徴は触角を前方へ突き出しています。
そして黒ずんだ地色に小白点があります。
赤矢印は尖った白い腹端を指しています。
この様に腹端が尖っているものは♂です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハナダカノメイガ♂ 撮影日2023/05/18 撮影場所:勿来の関

①ハナダカノメイガ♂(ツトガ科ノメイガ亜科)
翅を左右に開いて一見シャクガ科の様に見えますが違います。
それは触角を前方へ突き出しているからです。
ツトガ科には触角を前方へ突き出すものより背負うものの方が圧倒的に多いです。

②ハナダカノメイガ♂
本種の特徴は触角を前方へ突き出しています。
そして黒ずんだ地色に小白点があります。
赤矢印は尖った白い腹端を指しています。
この様に腹端が尖っているものは♂です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
ヒメシロノメイガ
2023年3月30(木)
ヒメシロノメイガ 影日2011/09/29 撮影場所:勿来の関

①ヒメシロノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事で本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
それら2つの内,翅を大きく開いている白っぽい蛾はツトガ科にいます。
本種は勿来の関で観察することはほとんどありません。
というのは幼虫の餌となる植物,イボタノキ,ネズミモチの分布が少ないからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ヒメシロノメイガ 影日2011/09/29 撮影場所:勿来の関

①ヒメシロノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事で本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
それら2つの内,翅を大きく開いている白っぽい蛾はツトガ科にいます。
本種は勿来の関で観察することはほとんどありません。
というのは幼虫の餌となる植物,イボタノキ,ネズミモチの分布が少ないからです。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウコンノメイガ
2023年2月25日(土)
ウコンノメイガ 撮影日2020/09/02 撮影場所:勿来の関

①ウコンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
翅の地色が黄色で筋や紋が褐色だからツトガ科と分かります。
写真の様な格好の蛾は似通っていて同定するまでに時間がかかります。
四つの矢印が指している紋や筋を手掛かりに探しました。
赤矢印は外横線を指していますが,その外側に焦茶色帯の様な紋様があります。
外横線と内横線のほぼ中間に短焦茶色筋(緑小矢印)があります。
この筋の直ぐ外側が焦茶色の紋(緑大矢印)になっています。
腹部背には白い筋模様が有ります。
このような特徴からウコンノメイガと判断しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ウコンノメイガ 撮影日2020/09/02 撮影場所:勿来の関

①ウコンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負っているのでツトガ科・メイガ科と分かります。
翅の地色が黄色で筋や紋が褐色だからツトガ科と分かります。
写真の様な格好の蛾は似通っていて同定するまでに時間がかかります。
四つの矢印が指している紋や筋を手掛かりに探しました。
赤矢印は外横線を指していますが,その外側に焦茶色帯の様な紋様があります。
外横線と内横線のほぼ中間に短焦茶色筋(緑小矢印)があります。
この筋の直ぐ外側が焦茶色の紋(緑大矢印)になっています。
腹部背には白い筋模様が有ります。
このような特徴からウコンノメイガと判断しました。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロモンキノメイガ
2023年2月20日(火)
クロモンキノメイガ 撮影日2022/09/18 撮影場所:勿来の関

①クロモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この様な仲間はツトガ科・メイガ科です。
更に黄色の地に焦茶色の紋や筋が有るのでツトガ科と分かります。
緑大矢印は腎状紋を指しています。
緑小矢印は環状紋を指しています。
ノメイガ亜科で環状紋や腎状紋が見られるのは珍しいです。
赤矢印は外横線を指しています。
幼虫はダイコン,キャベツ,ハクサイ,パセリ,ダイズ,インゲンマメやキク科の植物の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロモンキノメイガ 撮影日2022/09/18 撮影場所:勿来の関

①クロモンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この様な仲間はツトガ科・メイガ科です。
更に黄色の地に焦茶色の紋や筋が有るのでツトガ科と分かります。
緑大矢印は腎状紋を指しています。
緑小矢印は環状紋を指しています。
ノメイガ亜科で環状紋や腎状紋が見られるのは珍しいです。
赤矢印は外横線を指しています。
幼虫はダイコン,キャベツ,ハクサイ,パセリ,ダイズ,インゲンマメやキク科の植物の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハイマダラノメイガ
2023年2月17日(金)
ハイマダラノメイガ 撮影日2022/09/18 撮影場所:勿来の関

①ハイマダラノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
更に薄黄色の地に黒い筋や斑紋があるのでツトガ科と分かります。
本種は前翅長が6~9㎜の小さな蛾です。
幼虫はアブラナ科の害虫です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ハイマダラノメイガ 撮影日2022/09/18 撮影場所:勿来の関

①ハイマダラノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
更に薄黄色の地に黒い筋や斑紋があるのでツトガ科と分かります。
本種は前翅長が6~9㎜の小さな蛾です。
幼虫はアブラナ科の害虫です。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。