シロモンノメイガ
2023年10月7日(土)
シロモンノメイガ 撮影日2023/10/07 撮影場所:勿来の関

①シロモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに黒地に白の紋様なのでツトガ科ノメイガ亜科と分かります。
成虫は花の蜜を吸いに花に集まりますが,灯火にも飛来します。
前翅長10㎜程度の小さな蛾です。
地色が黒ですが,紋様が白いので目に留まります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
シロモンノメイガ 撮影日2023/10/07 撮影場所:勿来の関

①シロモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに黒地に白の紋様なのでツトガ科ノメイガ亜科と分かります。
成虫は花の蜜を吸いに花に集まりますが,灯火にも飛来します。
前翅長10㎜程度の小さな蛾です。
地色が黒ですが,紋様が白いので目に留まります。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
マメノメイガ
2023年9月24日(日)
マメノメイガ 撮影日2023/09/24 撮影場所:勿来の関

①マメノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
緑矢印は触角を指しています。
触角を背負っているので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
本種は犬が待ての姿勢で待っているような格好で壁に止まっています。
この様な種類はツトガ科にしか見られません。
本種はノメイガ亜科の蛾ですので人が近づくと直ぐ逃げます。
その中でも,なかなか逃げないものを狙って撮ったのがこの写真です。
本種の翅で白っぽく見える所は半透明の部分です。
幼虫はマメ科のササゲ,アズキ,ダイズ,インゲンマメの花や莢を食べるそうです。
でも周囲は山林で畑はありませんからそれらに代わるものを食べているのでしょう。。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マメノメイガ 撮影日2023/09/24 撮影場所:勿来の関

①マメノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
緑矢印は触角を指しています。
触角を背負っているので,ツトガ科・メイガ科と分かります。
本種は犬が待ての姿勢で待っているような格好で壁に止まっています。
この様な種類はツトガ科にしか見られません。
本種はノメイガ亜科の蛾ですので人が近づくと直ぐ逃げます。
その中でも,なかなか逃げないものを狙って撮ったのがこの写真です。
本種の翅で白っぽく見える所は半透明の部分です。
幼虫はマメ科のササゲ,アズキ,ダイズ,インゲンマメの花や莢を食べるそうです。
でも周囲は山林で畑はありませんからそれらに代わるものを食べているのでしょう。。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
エゾギクキンウワバ
2023年9月22日(金)
エゾギクキンウワバ 撮影日2023/09/21 撮影場所:勿来の関

①エゾギクキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
翅を屋根形にして止まっています。
胸部背や腹部背に毛が立っているのが目につきます。
この様なものはヤガ科キンウワバ亜科に多く見られます。
目立つ特徴として取り上げるのは黄矢印が指している白紋です。
写真のものは白紋が明瞭ですがはっきりしないものや消失しているものも居ます。
この様に白紋が明瞭で大きなものはエゾギクキンウワバだけです。
幼虫はエゾギク,ヒメジョオン,アレチノギク,キンセンカを食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
エゾギクキンウワバ 撮影日2023/09/21 撮影場所:勿来の関

①エゾギクキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
翅を屋根形にして止まっています。
胸部背や腹部背に毛が立っているのが目につきます。
この様なものはヤガ科キンウワバ亜科に多く見られます。
目立つ特徴として取り上げるのは黄矢印が指している白紋です。
写真のものは白紋が明瞭ですがはっきりしないものや消失しているものも居ます。
この様に白紋が明瞭で大きなものはエゾギクキンウワバだけです。
幼虫はエゾギク,ヒメジョオン,アレチノギク,キンセンカを食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオキノメイガ
2023年9月21日(木)
オオキノメイガ 撮影日2023/09/21 撮影場所:勿来の関

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
更に,黄色い地に褐色の紋様を持つことからツトガ科ノメイガ亜科と分かります。
メイガ科としては,大きい方で横方向に長く前翅長が20㎜程度あります。
本種は地色が黄色のため止まっていると直ぐ目に付きます。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線を指しています。
どちらの横線も小さな褐色点が並んでいます。
幼虫はヤナギ科のヤマナラシ,イイギリの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
オオキノメイガ 撮影日2023/09/21 撮影場所:勿来の関

①オオキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
更に,黄色い地に褐色の紋様を持つことからツトガ科ノメイガ亜科と分かります。
メイガ科としては,大きい方で横方向に長く前翅長が20㎜程度あります。
本種は地色が黄色のため止まっていると直ぐ目に付きます。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線を指しています。
どちらの横線も小さな褐色点が並んでいます。
幼虫はヤナギ科のヤマナラシ,イイギリの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モンキノメイガ
2023年9月20日(水)
モンキノメイガ 撮影日2023/07/09 撮影場所:勿来の関

①モンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
地色が褐色で紋や筋が薄褐色なのでツトガ科です。
12年以上蛾の観察を続けていますが本種を観察するのは初めてです。
本種は資料の数が少なく特に関東ではほとんど見かけません。
前翅前縁より少し離れた所に他の紋より少し大きめの紋が目立っています。
この紋が黄色を帯びているので名前がモンキノメイガとなったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
モンキノメイガ 撮影日2023/07/09 撮影場所:勿来の関

①モンキノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
地色が褐色で紋や筋が薄褐色なのでツトガ科です。
12年以上蛾の観察を続けていますが本種を観察するのは初めてです。
本種は資料の数が少なく特に関東ではほとんど見かけません。
前翅前縁より少し離れた所に他の紋より少し大きめの紋が目立っています。
この紋が黄色を帯びているので名前がモンキノメイガとなったのでしょう。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。