fc2ブログ

ヒメカギバアオシャク

2023年8月23(水)

ヒメカギバアオシャク 撮影日2023/08/23 撮影場所:勿来の関

ヒメカギバアオシャク
①ヒメカギバアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
左右の翅を大きく開き平らかに止まっています。
更に翅の色が緑色なので本種はシャクガ科アオシャク亜科と分かります。

本種には際立った特徴があります。
それは赤矢印が指している翅頂が鉤状に尖っていることです。
幼虫はクリ,クヌギ,アラカシ,ウバメガシ,コナラ,アベマキの葉を食べます。
それらの植物は普通に分布しているのに,本種を観察する機会が少ないのは不思議です。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

アカアシアオシャク

2023年8月9(水)

アカアシアオシャク  撮影日2023/08/09 撮影場所:勿来の関

アカアシアオシャク
①アカアシアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
壁に貼り付くように平たく止まっています。
更に翅の色が緑色なのでシャクガ科アオシャク亜科の仲間と分かります。

アオシャク亜科には似たような種が何種類も居ます。
しかし,腹の背に茶色の紋があるので同定が楽です。
更に縁毛には茶色の斑紋が見られるので益々同定が楽です。
前翅縁毛の真ん中から後角方向に3つの斑紋は少し太くなっています。
後翅外縁の真ん中辺に凹みが見られます。

この蛾は♂だと分かります。
それは触角が櫛歯状になっているからです。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ヘリジロヨツメアオシャク

2023年8月6(日)

ヘリジロヨツメアオシャク  撮影日2023/08/06 撮影場所:勿来の関

ヘリジロヨツメアオシャク
①ヘリジロヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅の色は緑色で,大きく開いて止まっています。
これらから本種はシャクガ科アオシャク亜科の仲間と分かります。

腹部背に白紋が見られ同定に役立っています。
前翅前縁が白くて目立っています。
小さいですが各翅に1個ずつ小黒点が見られそれを目に見立てています。
それで,本種はヘリジロヨツメアオシャクと名付けられました。
勿来の関には幼虫が餌としているコナラが普通に分布しています。
そのためか毎年複数回見られます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

コヨツメアオシャク

2023年7月31(月)

コヨツメアオシャク 撮影日2023/07/31 撮影場所:勿来の関

コヨツメアオシャク
①コヨツメアオシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
翅色が緑色で左右の翅を大きく開いて止まっています。
これらから本種はシャクガ科アオシャク亜科の仲間と分かります。

本種は前翅長が10㎜程度の小さな蛾ですが,新鮮な個体は綺麗です。
縁毛が薄黄色で,外縁線が黒いので全体のアクセントとなっています。
それぞれの翅に黄色の縁取りが有る小さな紋が1個ずつ有ります。
その紋を目に見立ててコヨツメアオシャクと名付けられました。
幼虫はズミ,リョウブ,ヒサカキ,タラノキ,サンゴジュ,ネナシカズラ,オミナエシの花や蕾を食べます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

オオアヤシャク

2023年7月29(土)

オオアヤシャク 撮影日2023/07/26 撮影場所:勿来の関

オオアヤシャク
①オオアヤシャク(シャクガ科アオシャク亜科)
左右の翅を大きく開いて止まっています。
翅の色は緑を帯び平らかに開いて止まっています。
このような格好の蛾はアオシャク亜科に多く見られます。

本種の翅は緑に灰色が混ざったような色をしています。
この色を写真で再現するのは難しくいつも気に入らない色になってしまいます。
しかし,今回は実際の色に近く仕上がりました。
緑矢印は内横線,赤矢印は外横線,灰矢印は亜外縁線を指しています。
外横線はほとんどずれないで1本の線のように繋がっています。
幼虫はモクレンの仲間の葉を食べます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真