ミツモンキンウワバ
2023年10月2日(月)
文字色
ミツモンキンウワバ 撮影日2023/10/02 撮影場所:勿来の関

①ミツモンキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
左右の翅を合わせるように止まっています。
胸部背や腹部背に毛が立っています。
これらの毛が見られるのでウワバと付けられたのでしょう。
これらのことから本種はヤガ科キンウワバ亜科と分かります。
本種で擦れていない瑞々しいものは外縁近くや後縁に沿った所が金色に光っています。
前翅中央に見られる2つの白紋が同定のポイントに成ります。
幼虫が食べるものに5つ程ありますが,ミゾソバを食べているような気がします。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
文字色
ミツモンキンウワバ 撮影日2023/10/02 撮影場所:勿来の関

①ミツモンキンウワバ(ヤガ科キンウワバ亜科)
左右の翅を合わせるように止まっています。
胸部背や腹部背に毛が立っています。
これらの毛が見られるのでウワバと付けられたのでしょう。
これらのことから本種はヤガ科キンウワバ亜科と分かります。
本種で擦れていない瑞々しいものは外縁近くや後縁に沿った所が金色に光っています。
前翅中央に見られる2つの白紋が同定のポイントに成ります。
幼虫が食べるものに5つ程ありますが,ミゾソバを食べているような気がします。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト
マダラエグリバ
2023年10月1日(日)
マダラエグリバ 撮影日2023/08/01 撮影場所:勿来の関

①マダラエグリバ(ヤガ科エグリバ亜科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
後縁が平らでなく凸凹しているので翅を広げると翅が抉られている所があります。
緑矢印が指しているのは腎状紋です。
これらのことから本種はヤガ科エグリバ亜科と分かります。
本種は目で見た場合は地味に見えますが写真だと美麗に見え驚きます。
腎状紋の位置から頭の方へ少し寄った所に青味を帯びた線があり驚きです。
幼虫はアオツヅラフジの葉を食べますが,この植物の実の色と似ていて興味を引きます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マダラエグリバ 撮影日2023/08/01 撮影場所:勿来の関

①マダラエグリバ(ヤガ科エグリバ亜科)
左右の翅を合わせるように立てて止まっています。
後縁が平らでなく凸凹しているので翅を広げると翅が抉られている所があります。
緑矢印が指しているのは腎状紋です。
これらのことから本種はヤガ科エグリバ亜科と分かります。
本種は目で見た場合は地味に見えますが写真だと美麗に見え驚きます。
腎状紋の位置から頭の方へ少し寄った所に青味を帯びた線があり驚きです。
幼虫はアオツヅラフジの葉を食べますが,この植物の実の色と似ていて興味を引きます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエホシヨトウ
2023年9月15日(金)
マエホシヨトウ 撮影日2023/09/15 撮影場所:勿来の関

①マエホシヨトウ(ヤガ科ヒメヨトウ亜科)
緑矢印は腎状紋,赤矢印は環状紋を指しています。
この2つの紋があるので,本種はヤガ科ヨトウガ亜科・キリガ亜科等の仲間です。
黄矢印は亜外縁線を指していますが,薄褐色のものも不明瞭のものもあります。
本種は色彩や斑紋の個体差が大きく同定するとき苦労します。
幼虫はミゾソバの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
マエホシヨトウ 撮影日2023/09/15 撮影場所:勿来の関

①マエホシヨトウ(ヤガ科ヒメヨトウ亜科)
緑矢印は腎状紋,赤矢印は環状紋を指しています。
この2つの紋があるので,本種はヤガ科ヨトウガ亜科・キリガ亜科等の仲間です。
黄矢印は亜外縁線を指していますが,薄褐色のものも不明瞭のものもあります。
本種は色彩や斑紋の個体差が大きく同定するとき苦労します。
幼虫はミゾソバの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカキリバ
2023年9月12日(火)
アカキリバ 撮影日2023/09/12 撮影場所:勿来の関

①アカキリバ(ヤガ科キリバ亜科)
赤矢印は外横線を指しています。
緑矢印は腎状紋を指しています。
黄矢印は環状紋を指しています。
黄矢印が指す少し前方に小白点がありますが,これが環状紋です。
この2つの紋の存在から本種はヤガ科と分かります。
本種の大きな特徴は外縁が大きく切り込まれ3つの弧が見られることです。
光の反射具合や茶色味が多いと赤っぽく見えます。
それで名前がアカキリバとなったのでしょう。
幼虫はクサイチゴ,カジイチゴ等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
アカキリバ 撮影日2023/09/12 撮影場所:勿来の関

①アカキリバ(ヤガ科キリバ亜科)
赤矢印は外横線を指しています。
緑矢印は腎状紋を指しています。
黄矢印は環状紋を指しています。
黄矢印が指す少し前方に小白点がありますが,これが環状紋です。
この2つの紋の存在から本種はヤガ科と分かります。
本種の大きな特徴は外縁が大きく切り込まれ3つの弧が見られることです。
光の反射具合や茶色味が多いと赤っぽく見えます。
それで名前がアカキリバとなったのでしょう。
幼虫はクサイチゴ,カジイチゴ等の葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムラサキヒメクチバ
2023年9月11(月)
ムラサキヒメクチバ 撮影日2023/09/11 撮影場所:勿来の関

①ムラサキヒメクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)が見えます。
この事から本種はアツバ亜科・キリガ亜科或いは希ですがシタバガ亜科と分かります。

②ムラサキヒメクチバ
本種はリンゴツマキリアツバに似ています。
似てはいますが,緑矢印が指している黒三角紋や黄矢印が指している腎状紋がリンゴツマキリアツバにはありません。
本種は特に外横線の内側が紫を帯びています。
だから,名前にムラサキが付いているのでしょう。
幼虫はテイカカズラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
ムラサキヒメクチバ 撮影日2023/09/11 撮影場所:勿来の関

①ムラサキヒメクチバ(ヤガ科シタバガ亜科)
前方へ突き出た下唇鬚(かしんひげ)が見えます。
この事から本種はアツバ亜科・キリガ亜科或いは希ですがシタバガ亜科と分かります。

②ムラサキヒメクチバ
本種はリンゴツマキリアツバに似ています。
似てはいますが,緑矢印が指している黒三角紋や黄矢印が指している腎状紋がリンゴツマキリアツバにはありません。
本種は特に外横線の内側が紫を帯びています。
だから,名前にムラサキが付いているのでしょう。
幼虫はテイカカズラの葉を食べます。

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回, バナーをclickして下さ~い。