fc2ブログ

シタクモエダシャク

2023年10月8日(日)

シタクモエダシャク 撮影日2023/07/26 撮影場所:勿来の関

シタクモエダシャク
①シタクモエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
左右の翅を大きく開き平らかに広げています。
この事から本種はシャクガ科と分かります。

赤矢印は外横線を指しています。
緑矢印は中横線を指しています。
どちらの横線も不明瞭で点列になっています。
後翅の黒い褐色の部分を雲に見立ててクモエダシャクと名付けたのでしょう。
更に翅を閉じると後翅は下になるから下羽とも言うのでシタクモエダシャクと成りました。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
スポンサーサイト



シロモンノメイガ

2023年10月7日(土)

シロモンノメイガ 撮影日2023/10/07 撮影場所:勿来の関

シロモンノメイガ
①シロモンノメイガ(ツトガ科ノメイガ亜科)
触角を背負って止まっています。
この事から本種はツトガ科・メイガ科と分かります。
さらに黒地に白の紋様なのでツトガ科ノメイガ亜科と分かります。

成虫は花の蜜を吸いに花に集まりますが,灯火にも飛来します。
前翅長10㎜程度の小さな蛾です。
地色が黒ですが,紋様が白いので目に留まります。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

続きを読む

ウスキツバメエダシャク

2023年10月6日(金)


ウスキツバメエダシャク 撮影日2023/10/06 撮影場所:勿来の関

ウスキツバメエダシャク
①ウスキツバメエダシャク(シャクガ科エダシャク亜科)
左右の翅を大きく開き平らかに広げています。
写真の蛾の前翅長は26㎜と中くらいの大きさですが,大きく感じます。
この事から本種はシャクガ科エダシャク亜科と分かります。


ウスキツバメエダシャク
②ウスキツバメエダシャク
本種の特徴は後翅外縁ほぼ中頃に突起が見られることです。
右と左に一つずつ有って丁度ツバメの尾の様なのでツバメエダシャクと名前が付きました。
全体に翅は白く見えますが,外縁に沿った部分がほんのりと黄を帯びています。
それでウスキと付けられました。
勿来の関では本種の他にコガタツバメエダシャク,シロツバメエダシャクが観察されます。
これらを正しく同定するには顔写真を撮るのが1番はやいです。
本種は目と目の間が橙色になっているので区別がつきます。
詳しくは,「白色ツバメエダシャクの比較」を参照して下さい。
アドレスは下記の通りてす。
http://yokonami.web.fc2.com/4tubameedasyaku.html



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ウスサカハチヒメシャク

2023年10月5日(木)

ウスサカハチヒメシャク 撮影日2023/10/05 撮影場所:勿来の関
ウスサカハチヒメシャク
①ウスサカハチヒメシャク(シャクガ科ヒメシャク亜科)
左右の翅を開き平らかに広げています。
前翅長は12~13㎜しかない小さな蛾です。
シャクガ科でも小さい仲間はヒメシャク亜科に多いです。

赤矢印は中横線,緑矢印は外横線,青矢印は亜外縁線を指しています。
中横線の前翅内側には少し離れて小黒点,後翅外側には中横線近くに小黒点が有ります。
外横線は前縁近くで急に頭の方へ曲がります。(中横線にも同じ事が言えます。)
似ているクロテンシロヒメシャクとは外縁線が規則的に並んでいることで区別できます。



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。

ゴマダラベニコケガ

2023年10月4日(水)

ゴマダラベニコケガ 撮影日2023/09/06 撮影場所:勿来の関

ゴマダラベニコケガ

①ゴマダラベニコケガ(ヒトリガ科コケガ亜科)
南国調の色彩を持つ美しい蛾です。
この様な色彩を持つものはコケガ亜科に多く見られます。

本種に似た蛾にスジベニコケガが居るので注意が必要です。
両者の違いは赤矢印が指している中横線に有ります。
スジベニコケガは前縁近くで頭の方へ曲がります。
一方,ゴマダラベニコケガは後縁近くで頭の方へ曲がります。
更に詳しく見ると,外横線にも違いが見られます。
スジベニコケガの外横線はV字形に曲がります。
ゴマダラベニコケガの曲がり方は円みを帯びています。
外横線の外側には縦長の黒い筋が見られます。(緑楕円内)



自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ
にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クリック応援お願いします。
ブログカウンター
リンク
長方形で囲まれた日を押すとその日の記事がでます。
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
分野別にまとめてあります。関心のある分野の記事が続けて見られます。
多くの蛾を一度にたくさん見るときには  「蛾の掲載数」 をクリックして下さい。
最新記事:上にあるものほど新しい記事です。
月毎に記事がまとめて見られます。
最新コメント
検索フォーム
掲載写真