クロモンフトメイガ
2015年8月15(土)
クロモンフトメイガ 撮影日:2012/08/19,2013/08/16,08/26 場所:勿来の関
ツトガ科フトメイガ亜科のクロモンフトメイガ紹介です。
前翅付け根から外横線までの色は3つのタイプがあります。
①緑色を帯びるもの(多い)
②白色を帯びるもの
③薄褐色を帯びるもの(少ない)

翅の模様が電球のように見えるクロモンフトメイガ。
前翅翅頂を1つの頂点とした三角状の黒紋があるのでクロモンフトメイガと名付けられたのでしょう。
縁毛は白と黒の斑模様となっています。
翅の付け根と外横線のほぼ真ん中辺りに三角状の黒紋があります。

翅頂に黒紋があるのでクロモンフトメイガと名付けられたのでしょう。。
3枚の写真とも触角を翅の上に乗せています。この様な性質を持つ蛾はメイガ科かツトガ科です。この事を知っていると名前探しをするときにとても便利です。

翅色は緑色か白色を帯びるものが多いクロモンフトメイガ。
科名 ツトガ科フトメイガ亜科
和名 クロモンフトメイガ
大きさ 開張26~30mm
食餌動植物 幼虫はヌルデの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月 7~8月
特徴
翅の模様 電球に見え 面白い

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
クロモンフトメイガ 撮影日:2012/08/19,2013/08/16,08/26 場所:勿来の関
ツトガ科フトメイガ亜科のクロモンフトメイガ紹介です。
前翅付け根から外横線までの色は3つのタイプがあります。
①緑色を帯びるもの(多い)
②白色を帯びるもの
③薄褐色を帯びるもの(少ない)

翅の模様が電球のように見えるクロモンフトメイガ。
前翅翅頂を1つの頂点とした三角状の黒紋があるのでクロモンフトメイガと名付けられたのでしょう。
縁毛は白と黒の斑模様となっています。
翅の付け根と外横線のほぼ真ん中辺りに三角状の黒紋があります。

翅頂に黒紋があるのでクロモンフトメイガと名付けられたのでしょう。。
3枚の写真とも触角を翅の上に乗せています。この様な性質を持つ蛾はメイガ科かツトガ科です。この事を知っていると名前探しをするときにとても便利です。

翅色は緑色か白色を帯びるものが多いクロモンフトメイガ。
科名 ツトガ科フトメイガ亜科
和名 クロモンフトメイガ
大きさ 開張26~30mm
食餌動植物 幼虫はヌルデの葉を食べます。
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄
出現月 7~8月
特徴
翅の模様 電球に見え 面白い

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
クリック応援お願いします。
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっとクリック応援お願いします。
1日1回, バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : クロモンフトメイガ
コメントの投稿
こんばんは(o^-')b
これは見たことがありませんね、分布には北海道には入っていないので、本州に行かなければ見れなさそうですね

これは見たことがありませんね、分布には北海道には入っていないので、本州に行かなければ見れなさそうですね


だんちょう さんへ
おはようございます。
クロモンフトメイガは余り見掛けない蛾です。
翅頂付近の色が黒ずんでいるから
黒紋フトメイガという名が付いたように思っています。
クロモンフトメイガは余り見掛けない蛾です。
翅頂付近の色が黒ずんでいるから
黒紋フトメイガという名が付いたように思っています。