アカヒゲドクガ
2015年2月13日(金)
アカヒゲドクガ 撮影日:2012/05/09 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のギンマダラメイガを紹介します。3枚とも同じ蛾を写したものです。
主な特徴は次の通りです。
①前翅前縁に黒紋があります。(中央が大きい3段の重ね餅のようです。)
②外横線が特にはっきりしています。
③外横線と①の黒紋のほぼ中間に白紋があります。
④止まるときには毛深い前足を前方に伸ばします。(HP「ドクガ科画像参照」)

どの画像でもクリックすると拡大されて赤茶色の触角だと分かるアカヒゲドクガ。この赤茶色を赤と見立ててアカヒゲドクガ名付けられました。
私のHP「北茨城周辺の生き物」の「ドクガ科」中程にアカヒゲドクガ画像(成虫・幼虫)が載っています。このHPを作成していた頃は「アカヒゲ」の意味が分かりませんでした。
しかし,投稿画像を見ている内にその意味が分かりました。「ヒゲ」といっているのは触角を指していたのです。詰まり,赤茶色の触角をアカヒゲに見立ててアカヒゲドクガと名付けたのです。

何と毛深いアカヒゲドクガなのでしょう。ドクガ科の仲間はこの足を前方に伸ばして止まります。
写真を写すときにアカヒゲドクガはアカヒゲを左右に伸ばしていませんでした。触角の様子を写そうと私が松の葉で触角の近くを刺激したので,前翅の下から触角が離れ写真のような状態になったのです。

前翅前縁の近くに黒紋と白紋があるアカヒゲドクガ。
科名 ドクガ科
和名 アカヒゲドクガ
大きさ 開張♂51~55mm, ♀65~70mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄諸島
出現月(羽化する月) 4~6,7~8月
特徴 前翅前縁に黒い紋があります。触角は♂♀とも櫛歯状で♂の方の鬚が長いです。
毛深いは 毒蛾仲間の 印なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
アカヒゲドクガ 撮影日:2012/05/09 場所:勿来の関
メイガ科マダラメイガ亜科のギンマダラメイガを紹介します。3枚とも同じ蛾を写したものです。
主な特徴は次の通りです。
①前翅前縁に黒紋があります。(中央が大きい3段の重ね餅のようです。)
②外横線が特にはっきりしています。
③外横線と①の黒紋のほぼ中間に白紋があります。
④止まるときには毛深い前足を前方に伸ばします。(HP「ドクガ科画像参照」)

どの画像でもクリックすると拡大されて赤茶色の触角だと分かるアカヒゲドクガ。この赤茶色を赤と見立ててアカヒゲドクガ名付けられました。
私のHP「北茨城周辺の生き物」の「ドクガ科」中程にアカヒゲドクガ画像(成虫・幼虫)が載っています。このHPを作成していた頃は「アカヒゲ」の意味が分かりませんでした。
しかし,投稿画像を見ている内にその意味が分かりました。「ヒゲ」といっているのは触角を指していたのです。詰まり,赤茶色の触角をアカヒゲに見立ててアカヒゲドクガと名付けたのです。

何と毛深いアカヒゲドクガなのでしょう。ドクガ科の仲間はこの足を前方に伸ばして止まります。
写真を写すときにアカヒゲドクガはアカヒゲを左右に伸ばしていませんでした。触角の様子を写そうと私が松の葉で触角の近くを刺激したので,前翅の下から触角が離れ写真のような状態になったのです。

前翅前縁の近くに黒紋と白紋があるアカヒゲドクガ。
科名 ドクガ科
和名 アカヒゲドクガ
大きさ 開張♂51~55mm, ♀65~70mm
食餌動植物 幼虫は何を食べるか分かっていません。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,沖縄諸島
出現月(羽化する月) 4~6,7~8月
特徴 前翅前縁に黒い紋があります。触角は♂♀とも櫛歯状で♂の方の鬚が長いです。
毛深いは 毒蛾仲間の 印なり

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
●2つのランキングに参加中です!! ●
お時間が御座いましたら ポチっ ポチっと1日1回、 バナーをclickして下さ~い。
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : アカヒゲドクガ
コメントの投稿
No title
こんばんは。
アカヒゲドクガの触角が赤いのはなかなか気づかないですよねww
それよりも上翅のお供え餅の模様の方が特徴的ですよね!
アカヒゲドクガの触角が赤いのはなかなか気づかないですよねww
それよりも上翅のお供え餅の模様の方が特徴的ですよね!
だんちょう さんへ
おはようございます。
毛深い毛の中に触角が埋もれて見えないのが普通です。
多くの蛾の触角は茶褐色なので,
この蛾にあったぴったりの名前が無かったのでしょうかね。
お供え餅模様の紋が目立ちますね。
毛深い毛の中に触角が埋もれて見えないのが普通です。
多くの蛾の触角は茶褐色なので,
この蛾にあったぴったりの名前が無かったのでしょうかね。
お供え餅模様の紋が目立ちますね。