ギンモンシャチホコ
2015年1月10日(土)
ギンモンシャチホコ 撮影日:2012年6/18 場所:勿来の関
シャチホコガ科のギンモンシャチホコを紹介します。
まだ一回しか出会ったことがない蛾です。翅の付け根近くに白紋があるだけの蛾ですが,地が焦茶色だけに白紋が銀色に輝いて見えます。落ち着いた色調ですが,黒褐色の筋模様がアクセントになっています。

翅を屋根形にし腹端を翅の外に出すというシャチホコガ科の習性を示すギンモンシャチホコ。
翅を屋根形にして止まり,腹端を外縁から出しているのでシャチホコガ科の仲間と分かります。
HP「Mushi Navi」によると,成虫は餌を食べないとあります。このことはヤママユ科の成虫と同じで幼虫のときに蓄えた栄養で生きていると思われます。おそらく口は退化していると思われます。

成虫は何も食べずに活動するギンモンシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 ギンモンシャチホコ
大きさ 開張37~45mm
食餌動植物 幼虫はハルニレ,オヒョウ,ケヤキ属の葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴 成虫は食べないようです。雄の触角は鋸歯状,雌は糸状です。
成虫は 何も食べずに 活動し

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
ギンモンシャチホコ 撮影日:2012年6/18 場所:勿来の関
シャチホコガ科のギンモンシャチホコを紹介します。
まだ一回しか出会ったことがない蛾です。翅の付け根近くに白紋があるだけの蛾ですが,地が焦茶色だけに白紋が銀色に輝いて見えます。落ち着いた色調ですが,黒褐色の筋模様がアクセントになっています。

翅を屋根形にし腹端を翅の外に出すというシャチホコガ科の習性を示すギンモンシャチホコ。
翅を屋根形にして止まり,腹端を外縁から出しているのでシャチホコガ科の仲間と分かります。
HP「Mushi Navi」によると,成虫は餌を食べないとあります。このことはヤママユ科の成虫と同じで幼虫のときに蓄えた栄養で生きていると思われます。おそらく口は退化していると思われます。

成虫は何も食べずに活動するギンモンシャチホコ。
科名 シャチホコガ科
和名 ギンモンシャチホコ
大きさ 開張37~45mm
食餌動植物 幼虫はハルニレ,オヒョウ,ケヤキ属の葉を食べます。
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬
出現月(羽化する月) 5~6,7~8月
特徴 成虫は食べないようです。雄の触角は鋸歯状,雌は糸状です。
成虫は 何も食べずに 活動し

自然観察 ブログランキングへ

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ギンモンシャチホコ
コメントの投稿
こんばんはo(^-^)o
あっ!
この子は札幌でも何回か見たことあります。
でも少ないですねぇ。
ギンモンが綺麗な蛾ですねo(^-^)o
あっ!
この子は札幌でも何回か見たことあります。
でも少ないですねぇ。
ギンモンが綺麗な蛾ですねo(^-^)o
沸騰する撮影意欲
横から写した「ギンモンシャチホコ」の写真を
見ると撮影意欲が、沸々と湧き上がってきま
した。この子も素敵な蛾ですね!
見ると撮影意欲が、沸々と湧き上がってきま
した。この子も素敵な蛾ですね!
だんちょう さんへ
今晩は。
未だ,一度きりですが又会いたいです。
何か落ち着いた色調が気に入っています。
未だ,一度きりですが又会いたいです。
何か落ち着いた色調が気に入っています。
ヒメオオ さんへ
今晩は。
落ち着いたシックな色合いが気に入っている写真です。
地が焦茶色なので素敵なギンモンシャチホコに
見えるのだと感じています。
落ち着いたシックな色合いが気に入っている写真です。
地が焦茶色なので素敵なギンモンシャチホコに
見えるのだと感じています。