ブチヒゲカメムシ
《人気ブログランキングへ》ブチヒゲカメムシ 撮影日:2010/08/14 場所:茨城県東海村

ブチヒゲカメムシの触角は付け根から順に数えて第3節と第4節の両端が白くなっています。この斑模様から和名がブチヒゲカメムシになったと思われます。

小楯板の後端が白いのはツマジロカメムシと同じですが,ブチヒゲカメムシはこの写真のように足の腿節・脛節の色が白いです。
カメムシ科のブチヒゲカメムシを紹介します。
ブチヒゲカメムシとツマジロカメムシは前胸背・小楯板・前翅の色が違うだけで同じように見えます。それで同定に困ったことがありましたが,色の違いの外にも区別点を探しましたので紹介します。
ブチヒゲカメムシの触角は5つの節でできています。付け根から順に数えていくと第3節と第4節の両端が白くなっています。ここが大事な区別点です。白と黒の斑模様になっていることに命名者が気づかれてこのカメムシの和名をブチヒゲカメムシにしたと思っています。
足の腿節(付け値に近い節)や脛節が白いことも区別点としてあげられます。
ツマジロカメムシと同じく小楯板の後端が白くなっているからブチヒゲカメムシをツマジロカメムシと命名してもよかったのでしょうが,小楯板の上の方も白っぽくなっていて端白(つまじろ)でなくなるから,ブチヒゲカメムシと命名したのでしょう。
科名 カメムシ科
和名 ブチヒゲカメムシ
体長 10~14mm
食餌植物 マメ科,キク科,ワタ,ゴマ,イネ,ゴボウ。
特徴 4~10月に観察される。
触角の第3節と第4節の両端が白い。
足の腿節(付け値に近い節)や脛節が白い。
小楯板後端に白斑。
成虫越冬
ブチヒゲの ヒゲの白紋 区別点
ブチヒゲは 足の腿脛 白いなり

ブチヒゲカメムシの触角は付け根から順に数えて第3節と第4節の両端が白くなっています。この斑模様から和名がブチヒゲカメムシになったと思われます。

小楯板の後端が白いのはツマジロカメムシと同じですが,ブチヒゲカメムシはこの写真のように足の腿節・脛節の色が白いです。
カメムシ科のブチヒゲカメムシを紹介します。
ブチヒゲカメムシとツマジロカメムシは前胸背・小楯板・前翅の色が違うだけで同じように見えます。それで同定に困ったことがありましたが,色の違いの外にも区別点を探しましたので紹介します。
ブチヒゲカメムシの触角は5つの節でできています。付け根から順に数えていくと第3節と第4節の両端が白くなっています。ここが大事な区別点です。白と黒の斑模様になっていることに命名者が気づかれてこのカメムシの和名をブチヒゲカメムシにしたと思っています。
足の腿節(付け値に近い節)や脛節が白いことも区別点としてあげられます。
ツマジロカメムシと同じく小楯板の後端が白くなっているからブチヒゲカメムシをツマジロカメムシと命名してもよかったのでしょうが,小楯板の上の方も白っぽくなっていて端白(つまじろ)でなくなるから,ブチヒゲカメムシと命名したのでしょう。
科名 カメムシ科
和名 ブチヒゲカメムシ
体長 10~14mm
食餌植物 マメ科,キク科,ワタ,ゴマ,イネ,ゴボウ。
特徴 4~10月に観察される。
触角の第3節と第4節の両端が白い。
足の腿節(付け値に近い節)や脛節が白い。
小楯板後端に白斑。
成虫越冬
ブチヒゲの ヒゲの白紋 区別点
ブチヒゲは 足の腿脛 白いなり
- 関連記事
スポンサーサイト
tag : ブチヒゲカメムシ
コメントの投稿
こんばんは。
初めまして。
コメント、ありがとうございました。
こちらの写真を見比べると、ツマジロカメムシとブチヒゲカメムシの違いが、
大変よくわかりました。
こんなふうに、きれいな写真がとれるようになりたいですw
コメント、ありがとうございました。
こちらの写真を見比べると、ツマジロカメムシとブチヒゲカメムシの違いが、
大変よくわかりました。
こんなふうに、きれいな写真がとれるようになりたいですw